自己注射の方法(補助具を使う場合)

ヒフデュラ®︎配合皮下注(バイアル製剤)をご使用の場合

注射の準備(注射筒への充填)

①バイアルのキャップをはずし、ゴム栓をアルコール綿で消毒し、自然に乾燥させます。

②バイアルアダプタをバイアルに取りつけます。

バイアルのゴム栓にまっすぐに刺してください。斜めに刺すと針で削り取られたゴム片が薬液に混入することがあります。

③バイアルアダプタに注射筒を取りつけます(時計回り)。

④バイアルを上に注射筒を下にし、プランジャーをゆっくり下に引き、薬液の全量を注射筒に移します。

・ヒフデュラ®配合皮下注専用バイアルアダプタはエアフィルタ付きです。薬液吸引前の空気の注入は不要です。
・気泡や泡立ちを防ぐために、プランジャーはゆっくり引いてください。

⑤注射筒内に大きな気泡がないことを確認します(多少、小さな気泡が残っていても問題ありません)。

大きな気泡がある場合、注射筒を指で軽くたたいてできるだけ気泡を上部に移動させ、プランジャーをゆっくり押して気泡を注射筒からバイアルに押し出してください。

⑥プランジャー上部のゴム製リングの端が、6.0mL(注射筒の目盛り)程度になるまでプランジャーを押し進めます。

⑦注射筒を下にして、バイアルアダプタから取りはずします(時計回り)。

⑧バイアルアダプタとバイアルはそのまま廃棄ボックスなどに廃棄します。

⑨注射筒内に異物がないことを確認後、注射針を注射筒の先端に取りつけます。

注射筒内に異物がある場合は、速やかに医療機関に連絡してください。

⑩ゆっくりとプランジャーを押して、気泡を注射針の針先から押し出し、針の先端まで薬液を移動させます。次に、プランジャー上部のゴム製リングの端が、5.6mL(注射筒の目盛り)に一致するまでプランジャーを押し進めます。

注射筒の目盛りを厳密に5.6mLに一致させる必要はありませんが、5.6mLより少なくならないように注意してください。

⑪注射の準備ができました。

この状態で長時間放置せず、速やかに注射操作に進んでください。

自己注射補助具の取り付け方

自己注射補助具の梱包内容と各部名称   

自己注射補助具

自己注射補助具

アジャスター

アジャスター

※アジャスター取りつけの要否は、主治医の指示に従ってください。

使用する注射筒、注射はりは主治医の指示に従ってください。

手順どおりにヒフデュラ®を充填し、注射針を取りつけた注射筒を用意します。

手順どおりにヒフデュラ®︎を充填し、注射針を取りつけた注射筒を用意します。

1回投与量5.6mLのヒフデュラ®を充填し、注射針を取りつけた注射筒を用意します。
※この時、針カバーはついた状態にしてください。

固定用ストッパーを開きます。

①固定用ストッパーを開きます。

注射筒のツバを補助具の上部にあるくぼみにはめ込んでください

②自己注射補助具の上部から注射筒を差し込みます。

注射筒を装着する際は、自己注射補助具を机などの上に置かず、手に持って浮かせた状態で行ってください。

固定用ストッパーを閉じた際に、注射筒のツバが覆われ固定されていることを確認してください。

③固定用ストッパーをカチッと音がするまで閉じ、注射筒を固定します。

注射筒が奥まで差し込まれた状態で装着され、しっかりと固定されていることを必ず確認してください。

注射の仕方

中心から外側へ円を描くように優しくふきます。

①注射部位をアルコール綿で消毒し、自然に乾燥させます。

消毒した部位には注射するまで触れないでください。

針カバーをゆっくりと引っ張ってはずします。

②針カバーをゆっくりと引っ張ってはずします。

針カバーをひねらないでください。

ニードルガードで針が全て隠された状態であることを確認してください。

③ニードルガードで針が全て隠された状態であることを確認してください。

自己注射補助具を握り、台座を皮膚に垂直に当て、ピッタリと密着させます。自己注射補助具の上部のラインと下部のラインが1本に重なり合う深さまで針を刺します。

④自己注射補助具を握り、台座を皮膚に垂直に当て、ピッタリと密着させます。自己注射補助具の上部のラインと下部のラインが1本に重なり合う深さまで針を刺します。

台座に片手を添え、利き手でグリップを握りプランジャーを一定の力でゆっくり押し、通常、30~90秒かけて薬液を全量注入します。

⑤台座に片手を添え、利き手でグリップを握りプランジャーを一定の力でゆっくり押し、通常、30~90秒かけて薬液を全量注入します。
※指フックに指をかける位置はご自身の手の大きさに合わせて使いやすい位置に調整してください。

時間をかけて注入することで、痛みが軽減されることもあります。

プランジャーを最後まで押しきり、薬液を全量注入したことを確認した後に、注射針を刺した角度と同じ角度で抜きます。

⑥プランジャーを最後まで押しきり、薬液を全量注入したことを確認した後に、注射針を刺した角度と同じ角度で抜きます。

・ 出血がある場合は、出血が止まるまでアルコール綿、ガーゼなどで軽く押さえてください。
・ 注射部位に絆創膏を貼ってください。

補足事項 ①

その他の自己注射補助具の持ち方

両手打ちの場合

注射を刺す際の自己注射補助具の持ち方は、こちらの方法もあります。

 

・詳しくは、医療機関でのトレーニングの時に確認してください。

補足事項 ②

アジャスターを取りつけて自己注射補助具を使用する場合
※アジャスター取りつけの要否は、主治医の指示に従ってください。

アジャスターの取りつけ方

アジャスターを使用する場合は注射筒の取りつけ前に行います。

自己注射補助具の台座部分に、カチッと音がするまでアジャスターをはめ込みます。

①自己注射補助具の台座部分に、カチッと音がするまでアジャスターをはめ込みます。

 

アジャスター取りつけ後、「自己注射補助具の取りつけ方」の手順に従って、自己注射補助具を注射筒に取りつけ、以降の手順に沿って注射を行ってください。

②アジャスター取りつけ後、「自己注射補助具の取りつけ方」の手順に従って、自己注射補助具を注射筒に取りつけ、以降の手順に沿って注射を行ってください。

・詳しくは、医療機関でのトレーニングの時に確認してください。

自己注射補助具の取りはずし方

注射終了後、固定用ストッパーを開き注射筒の固定をはずします。

①注射終了後、固定用ストッパーを開き注射筒の固定をはずします。

自己注射補助具の上部から注射筒を取りはずします。

②自己注射補助具の上部から注射筒を取りはずします。

・ 自己注射補助具をはずしたはずみで、 指などを刺さないように注意してください。 
・ 注射針に針カバーをつけないでください。
(針刺し事故の他、針曲がりや針折れにつながる恐れがあります。)

廃棄の仕方

注射針、注射筒の再利用はできません。自己注射補助具から取りはずした後は、専用の廃棄ボックスなどに廃棄してください。

注射針、注射筒の再利用はできません。自己注射補助具から取りはずした後は、専用の廃棄ボックスなどに廃棄してください。

・ 注射針は針カバーをつけずに廃棄してください。
・ 注射針は注射筒から取りはずさずに廃棄してください。
・ 廃棄物は、医療機関の指示に従って廃棄してください。
・ 廃棄物を入れた廃棄ボックスなどは、お子さまの手が届かない場所に保管してください。

自己注射補助具は繰り返し使用しますので、使用後は、水で濡らした布やアルコール綿でふいて清潔に保管してください。アルコール綿などは家庭ゴミとして廃棄してください。

自己注射補助具は繰り返し使用しますので、使用後は、水で濡らした布やアルコール綿でふいて清潔に保管してください。アルコール綿などは家庭ゴミとして廃棄してください。

自己注射方法の動画

【再生時間】8分23秒

JP-VDJCIDP-25-00408(2025年9月作成)